特定社会保険労務士の自力整想館Gへようこそ

このブログは、日本のどこにでもいる平凡な特定社会保険労務士が、自力整想館の職員の面々と一緒に、ささやかな糧を得るため汗と涙と顧問報酬を友として日々活動している日記であります・・・

日々悪戦苦闘の連続でありますが、事務所の面々のお蔭でなんとか今までやって来れました・・・


それで、過去の色んな失敗から考えたこのブログの基本的な確認事項は以下のとおりです・・・

・ブログを見てくれている人は、ホンの数人程度だと想定し、社労士業を中心として内輪話などをぼそぼそと書き綴りたいと思う・・・

・ブログに載せた資料は、いわば私の業務と趣味の副産物であり、世の中をど~たらこ~たらしようなどという大それた考えなんかはサラサラもっていないこと・・・

・気ままに好き勝手なことをダラダラと書く、しかし、過去の反省から酒を飲んでブログを書くとトンでもない事になるのを学習しているのである・・・

それでは、事務所の面々を紹介します。


●ミ~さん
私が今の事務所に来る前からこの仕事をしている大ベテラン、大量の書類と数々の難問を平然とした表情で片付けていきます。年齢不詳で未だに20歳前半^^; でとおっていますが、各業界に築いた太い人脈による情報網を活用し、社労士業全般のみならず総務人事系全般に通じているのであります・・・

●モッちゃん
元会計事務所で将来を嘱望されていたが、サル博覧会でコンパニオンに抜擢されて退職しました。その後、縁あって我が自力整想館に来ましたが、前職の知識も生かして円未満の端数にもこだわる賃金計算の『職人』になりました。事務所の複雑怪奇な会計処理もリアルタイムで行なってくれてますので、私の小遣いの捻出も苦労します・・・

●NAOちゃん
栄養士の資格を持っているのですが、何故か人事労務の仕事をしてます。モッちゃんと机を並べ、大量のファイリング業務を行っています。趣味は、高校のブラスバンド時代から続くアルトサックスで、巷の演奏会などに出没しているとの噂であります。

●mm-san
現在、育児休業中であります。たまに息子君を連れて遊びに来ます。

その他パートさんもいますがおいおい紹介したいと思います・・・


私に連絡が必要なときは下記まで下さい。ただし、Gmailが勝手に迷惑メールと判断して見落としてしまうことがありますので悪しからず・・・

ta3@sr-ta3.com

2012年1月26日木曜日

手抜きと言えば手抜きなんだけれど、もっともらしいことを一方的に聞かされるのも辛かろう・・・と、都合の良い解釈かも・・・




・・・まず、関係各位へのFAXの下書きを作成する・・・


前略 ○月○日に行う鈴々研修会の件です。
私ことsr-ta3が講師を行うこととなりました。
それで、昨年までは、講師が一方的に解説する座学でしたが、今年は趣向を変えてグループディスカッションにしたいと考えています。


これは、「倫理」というものは一方的に与えられるよりも、磨きあげるべきものだと思うゆえであります。
互いに切磋琢磨して倫理感覚を磨くことによって、社労士業務の現場で役に立つのではないかと思うのであります。


つきましては、別添の「平成23年度鈴々研修会 要領」をご覧いただき、ご意見があれば頂戴したいと存じます。


また、参加者に配られる「鈴々研修テキスト」には、グループディスカッションに必要な資料などが載っていますが、必要なら追加の資料を出したいと存じます。



むむむ・・・まあ、いいだろう・・・

で、次に 「平成23年度鈴々研修会 要領」 を作成する・・・




平成23年度鈴々研修会 要領 (平成24年1月26日現在案)


日時:平成24年○月○日 10:00~12:00
場所:某所  


・会場に入場する際に「くじ」を引き、グループA~Dまで4つのグループに分けて座ります。


・用意するもの   各グループに模造紙3枚程度  マジック3本程度  




10:00 開始・挨拶




10:05 グループディスカッションの進め方の説明


  ① 説例問題について、グループでディスカッションを行い、
    終了後発表をして下さい。


  ② グループ別の課題の振り分け・・・最初は指定された
    説例問題を行い、時間があれば別の説例問題に移
    ってください。
    どの問題からでも構いませんし、時間内にすべての
    問題をする必要はありません。


    ・グループA・・・説例問題の1と5から始める。
    ・グループB・・・説例問題の2と6から始める。
    ・グループC・・・説例問題の3と7から始める。
    ・グループD・・・説例問題の4と8から始める。




10:10 グループディスカッションの開始


  ① 最初にグループ内で、発表者を決めてください。
    一人でもかまいませんし、問題ごとに発表者を
    決めてもかまいません。


  ② 模造紙に各人の意見を書いてください。
    出来るだけ全員の意見を書いてください。


  ③ 「正しい意見」にとらわれず、自分の体験などを
   踏まえた内容にして下さい。


   いろんな考え方があると思いますので、出された
   意見に対して批判や判断だけをするのは避けましょう。


   質より量を求めましょう、また、他人の意見を修正、
   改善、結合して意見を発展させましょう。




11:15 各グループからの発表。1グループあたり10分程度で行います。


  ① 模造紙を壁に貼るか、誰かにもってもらって発表
    者が発表と説明を行います。


  ② 他のグループの人は、たくさん質問をしましょう。
    質問することにより、更なる理解が深まることでしょう。
    全員が同じ意見であるかにはこだわりません。
    また、このとき『事例解説』もお配りしますので、
    それを参考にして質問していただいても構いません。
  
  ③ 模造紙に書いた意見は、会報誌に掲載をします。
    参加者氏名と各人の意見を載せますが、そのまま
    載せるか、参加者のコメントを加えるかどうかも決
    めておいてください。




11:50 終了・挨拶!(^^)!



う~む・・・しゃべる時間がウンと少なくなった・・・今後はだれでも講師ができるってもんだな(^.^)/~~~


ちなみに『事例解説』を先に見たい人は、去年と問題が同じなので、今年も一緒です

平成22年度倫理研修テキスト「事例(設例問題)」の解説を公開しました
http://www.shakaihokenroumushi.jp/social/skill-improvement-training/ethics-training/pdf/2010text-jirei.pdf







0 件のコメント: