特定社会保険労務士の自力整想館Gへようこそ

このブログは、日本のどこにでもいる平凡な特定社会保険労務士が、自力整想館の職員の面々と一緒に、ささやかな糧を得るため汗と涙と顧問報酬を友として日々活動している日記であります・・・

日々悪戦苦闘の連続でありますが、事務所の面々のお蔭でなんとか今までやって来れました・・・


それで、過去の色んな失敗から考えたこのブログの基本的な確認事項は以下のとおりです・・・

・ブログを見てくれている人は、ホンの数人程度だと想定し、社労士業を中心として内輪話などをぼそぼそと書き綴りたいと思う・・・

・ブログに載せた資料は、いわば私の業務と趣味の副産物であり、世の中をど~たらこ~たらしようなどという大それた考えなんかはサラサラもっていないこと・・・

・気ままに好き勝手なことをダラダラと書く、しかし、過去の反省から酒を飲んでブログを書くとトンでもない事になるのを学習しているのである・・・

それでは、事務所の面々を紹介します。


●ミ~さん
私が今の事務所に来る前からこの仕事をしている大ベテラン、大量の書類と数々の難問を平然とした表情で片付けていきます。年齢不詳で未だに20歳前半^^; でとおっていますが、各業界に築いた太い人脈による情報網を活用し、社労士業全般のみならず総務人事系全般に通じているのであります・・・

●モッちゃん
元会計事務所で将来を嘱望されていたが、サル博覧会でコンパニオンに抜擢されて退職しました。その後、縁あって我が自力整想館に来ましたが、前職の知識も生かして円未満の端数にもこだわる賃金計算の『職人』になりました。事務所の複雑怪奇な会計処理もリアルタイムで行なってくれてますので、私の小遣いの捻出も苦労します・・・

●NAOちゃん
栄養士の資格を持っているのですが、何故か人事労務の仕事をしてます。モッちゃんと机を並べ、大量のファイリング業務を行っています。趣味は、高校のブラスバンド時代から続くアルトサックスで、巷の演奏会などに出没しているとの噂であります。

●mm-san
現在、育児休業中であります。たまに息子君を連れて遊びに来ます。

その他パートさんもいますがおいおい紹介したいと思います・・・


私に連絡が必要なときは下記まで下さい。ただし、Gmailが勝手に迷惑メールと判断して見落としてしまうことがありますので悪しからず・・・

ta3@sr-ta3.com

2011年7月1日金曜日

しかしまあ便利なこと…アイパッドからPCをリモートで操作する…遠く離れたところからでも電子申請ができるんだ…



忙しいときこそ、つい遊んでしまうのは私だけでしょうか・・・

そんなわけで、本日学習したのは TeamViewer という遠くからでも自分のパソコンなどを操作できるソフト・・・

TeamViewer
http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx


無料版でも充分に使えてそうであるが、いろんな使い道が想像できる・・・

どんなことができるのか

*********************************************************
遠隔操作によるサポート
TeamViewerを使えば、ファイアウォール越しでも、お手元のパソコンを操作するのと同じように、あらゆるコンピュータを遠隔操作できます。遠隔操作をするパソコンは、インストールや管理者権限も不要なアプリケーションを起動するだけで利用できます。

会議やプレゼンテーション
共同作業やプレゼンテーション、また営業においても多くの言葉を費やすよりも適切なイメージを提示する方が効果的です。
TeamViewerを使えば、ファイアウォールがある環境でも自分のパソコンのデスクトップをインターネット上の他の人々と共有することが可能です。


遠隔操作やリモートオフィス
いつでもご自身のパソコンやサーバーに対して外部から遠隔操作することができます。
移動中に自宅のパソコンにアクセスできたり、顧客のサーバーにアクセスすることも可能です。もちろん、TeamViewerは、ホストになる
***********************************************************


使い方はメッチャ簡単・・・

PCとアイパッドの両方にこのソフトをインストールする・・・

どちらもソフトを立ち上げると、PC側に呪文がでてくる・・・

それをアイパッドに入力すると、あら不思議。。。両方に同じ画面が出てきて、
一方を操作すると、もう片方も同じように動く・・・

リモート操作ができるのであります・・・


当然、アイパッド側には、エクセルもワードも入っていないが、アイパッドの画面上では難なくエクセルやワードが動く・・・

上の方が、PCの画面で、下の方がアイパッド・・・・





PCで操作しても、アイパッドで操作しても、全く同じ動きである・・・

PCを付けっぱなしにして外出すると、いつでもPCを操作して作業ができる・・・

メールをチェックして印刷しておくことも簡単・・・

自分のPCの中のファイルも見ることができる・・・


要するに、PCの画面を遠くから操作ができるわけで、印刷もメールもはたまた電子申請もできてしまうのである・・・




近い将来・・・

sr-ta3「ちわ~、何か御用はありませんかねえ。」

M人事課長「さっき入社した人なんだけれど、社会保険と雇用保険の手続きをしてくれないかね。」

sr-ta3「は~い、まずアイパッドをとりだしてと・・・、それじゃあ手続きしますからね。」

M人事課長「お、アイパッド3じゃあないか。いいなあ。」

sr-ta3「は~い、もう終わりましたよ。来週には保険証がとどきますからね。」



社労士の仕事も変わっていくんだろうなあ・・・・





2011年6月30日木曜日

『独自の認証局運用やめたら?』・・・やめられないしがらみ、やめたくない都合もあるのかも・・・



御存じ
『社労士がコンピューターについて質問したり答えたりする』
というMLに投稿された意見が面白い・・・




MLに参加したい社労士⇒ my.name.is.ta3@gmail.com までどーぞ






*********以下、引用***********************


sr-jinjinです。
以下は、 さるところに 提出したものです。
何の反応もありませんでしたが、、、
---------------------------
連合会による独自の認証局運用をやめたらどうでしょう?

独自の認証局の構築は、世のあらゆるものが電子化される、しかもそれを国が主導
する、ということを前提としたものであった。
バーチャルな世界では、電子認証の仕組みを持たずして その市民権を得ることが
できない、社労士という資格とて同じことであり、さすればこそ なにはさておき、
立ち上げねばならなかった、、、そのような事情であったと理解している。

しかし、その後の進展はどうであったか。
主導するはずの国は、腰が引け、他省に比較して相対的に電子申請件数の多い厚生
労働省でさえも事業主の電子署名に変えて委任状でよいなどと言い出す始末。
しかも、委任状のスキャン方式を 理想の形態が実現したものと、 もてはやさん
ばかりの人すらある。

こんな状態にあって、ひとり 独自認証局を維持する意味合いがどこにあろうと
いうのであろうか。
しかも、年間一億円にもなんなんとする費用をかけて、だ。

22年度収支予算書によれば、
認証局関連支出 77,600千とある。
これは、発行手数料として会員の負担分16,785千が込みのようなので、
実質は、60,875千となる。
このほかに、システム再構築費用として44,000千を積み立てている。
合計で104,875千円。
嗚呼、勿体無い。

よくよく考えられたい。
申請本人の認証は、紙すなわち目視認証で可とするなら、申請代行者(代理者)
の認証だって同様に目視認証でよいのではないか。
申請者本人は紙でよいが、社労士は電子認証でないとだめ、、、、こんな馬鹿
な話があってなるものか。

もっとも、「独自」の認証局をやめろというのであって、認証局そのものを不要
だと主張するつもりはなく、認証局の必要性をいささかも否定するものではない。
現段階では、独自の認証局などいらん、ということだ。その点、誤解なきように。

では、独自の認証局をやめた場合どうするか。

そこで提案。
「公的個人認証制度」を利用させてもらうように計らえばいいのでないか。

ここで、次のような疑問が起こるかもしれない。
社労士の資格を認証していないではないか、という疑問だ。
確かに認証をしていない。しかし それでよいのだ。現段階が電子政府の成熟期
であるならともかく、けっしてお世辞にもそうはいえない状況だ。前にも述べた
が、申請者本人の認証だって 電子的になどなされていない。年金機構やハロー
ワークの職員さんが スキャンされた委任状の「電子データ」を目でみてるだけだ。
電子認証とは程遠い。つまり、電子認証を真には求めていないのだ。

であるならば、われらが、提出代行なり事務代理者の資格を認証するに、紙を
もって行なうのに何の不都合があろうや、ということだ。

すなわち、公的個人認証制の利用には、資格認証の意味合いをを求めなくとも良い。
公的個人認証制度による電子署名には、単に、データの信頼性を担保するという
役割だけを担ってもらえばいい。

そして、社労士の資格認証は、別途方法を考えればよい。たとえば、社会保険労務士
証票をスキャンして添付送信するとか、など。

もし、それらが実現したら、
・連合会の維持コストがゼロになる。毎年1億円が浮く。そして、各県の負担
が軽くなる。
・会員の負担もこれまでに比して軽くなる。5年で 5000円程度。今のまま
では3年で1万円弱。
・更新時の使用禁止期間がなくなる。わが、連合会における更新事務は、新証明書が
発行されるまで1ヶ月ぐらかかり、不便をきたした。これを改めるには cpsの改訂と
いう、
またまた費用がかかる問題が生ずる、それに比べ、公的個人認証制度の方は市町村
窓口で簡単に更新作業が済む
・e-govに対しシステム変更とかの問題が生じない。
など 良いことづくめだ。

早急に、「公的個人認証制度」を利用するので、認証方式を紙でもってすることで可
とせよ、
の案をもって これが実現に向け厚生労働省側に掛け合うべきだ。
関係各位の奮闘を期待する。
-----------------------------------------

よろしかったら、ご感想をいただければ有難いです。




********************************************


で、私の感想・・・

やめられないしがらみ、やめたくない都合もあるのかも


確かに仰るとおりであります。

>労働省でさえも事業主の電子署名に変えて委任状でよいなどと言い出す始末。

確かにこの辺から、何のための電子証明書なのかおかしくなり始めたような気がします・・・
そもそも、自分でメールもできない人たちが声高に電子証明の取得をしろ、と言いまわっていたのですから・・・・

すなわち、電子証明書の取得が「社会保険労務士」の地位向上につながり、やがては会員に繁栄をもたらすので少しくらい投資をしろ・・・社労士会も多少の補助を付けようではないかと・・・

でも、電子証明書を送られてきた大半の同業者は、まさしく「ネコに小判」状態なのですよ・・・
PCにインストールすらしていない同業者がどれほどいるか・・・


今回、MLを立ち上げるに際してビックリしたのは、届いたメールを印刷して読む同業者が少なからずいたことでした・・・

当然、メールを全部印刷するのは大変ですから、それを誰かにさせる・・・

家族ならまだしも、事務所の職員に印刷させるのだが、つまらないものを印刷をすると怒られるので、その段階で取捨選択をする・・・

FAXと同じで単なる通信手段であり、それを操作しているうちは「事業主」ではないと・・・

同じ感覚で、電子申請は職員のやる作業だと考えている経営者社労士もいる・・・・



※ここで私も反省(-_-;) 我が事務所でも電子申請は事務所の面々が勝手にしているのであります・・・本日もイーガブに2時間ほど問い合わせをしまくりの嵐・・・そりゃ、楽しいし慣れるでしょうよ・・・

明日も、沢山電子申請をするそうな・・・まあ楽だけれど<(`^´)>


実務的には、社労士がメールアドレスを厚労省に登録しておき、そのメールで添付したファイルを有効とする・・・この程度でも充分でしょう・・・もちろん暗号化は必要にしても・・・・



しかし、
>・連合会の維持コストがゼロになる。毎年1億円が浮く。そして、各県の負担が軽くなる。
この辺が問題なのかも・・・
維持コストがなくなると困る人がいるでしょうし・・・

人のことは言えませんが、現段階の各執行部は、「利益還元型の仕組みしか知らない時代に生まれた仕組み」から離れられないのでありましょう・・・

しかしながら、時代は「利権の分配機能から負担の調整機能」を要請しているのであります・・・

連合会も、第三者から見ると立派な利権団体、天下り団体ではありますゆえに「利権を分配」している限り変われないのでしょう・・・

「利権を分配」とは、すなわち「費用が掛かれば儲かる」仕組みを作ることなのですが、その前に国が破産してしまうかも・・・

その先に待っている「負担の調整」の任は到底負えないのでしょうね・・・

負担の調整・・・・「護送船団方式」から「自己責任」の転換なのですが、会員を「護送船団」しようとしていた時代から「勝手に飯を食え、それ以外は死ね」という「自己責任」の正当化・・・かもしれません・・・




コメントの御礼・・・褥瘡



ふとっちょえすあーる さん、コメントありがとうございます。

>褥瘡(じょくそう)の薬を発売したので、各病院に拡宣に行ったら…。病院によっては「うちには褥瘡の患者はいない。」なんて言われることがありました。

褥瘡とはいわゆる床擦れのことですね。。

初めてこの症状のことを知ってびっくりしたことがあります。

また、病院の看護師さんも隠したがるようです・・・

何時間も椅子に座っているとお尻がじんじんとなってきますが、時折身体を伸ばして血行をよくすることが必要です・・・



創傷治療センター
http://www.woundhealing-center.jp/kizu/jokuso.html

褥瘡の発生頻度

21世紀の大問題の1つは、高齢化社会といわれています。今世紀半ばには60歳以上が大半を占めると予想されており、その医療費はいくらになるのか、誰が負担するのか、など不景気な話がほとんどで、老人パワーを活用するとか、もっとポジティブな見方をしてもよいのではと思います。

ともかく、これからはいわゆる「寝たきり老人」が今以上に社会的問題となることは必定であり、当然ながら褥瘡患者も増加すると考えられます。したがって褥瘡患者をこれ以上増やさぬよう、その対策を真剣に考えなければなりません。

ところで現在、わが国にはどのくらいの褥瘡患者がいるのでしょうか。褥瘡対策をアピールするとき必ず聞かれる質問だが、実は確たる統計がないのが実情です。全国的な集計が行いにくいことと、褥瘡患者が隠されていて、統計上には出てこないことがその理由でです。

寝ていれば「床ずれ」は当たり前、医師の手を借りることもない、といったあきらめムードや、医療機関での褥瘡の発生を看護の恥と考え、専門医から隠そうとすることから褥瘡患者の実数が隠されてしまうのです。このような「隠れ褥瘡患者」が大勢いると思われます。

主要な老人病院における褥瘡の発生頻度を軸にして、全国の脊髄損傷患者と寝たきり老人の推定数を母集団に、その頻度を推定すると、およそ20万人の褥瘡患者が存在しても不思議はないとされています。

2011年6月28日火曜日

創傷の種類・・・挫滅創・・・一つ勉強したのです・・・

 本日も、仕事をした証しとして作品を展示・・・




それで、「創傷」なんて言葉があったのね・・・・
ひとつ勉強になりました・・・・


創傷の種類

創傷の形状および受傷機転により分類される。
「創にきずあり、傷にきずなし」といわれるように、創傷の定義では「創」は皮膚の破綻を伴う損傷を指し、「傷」は皮膚の破綻を伴わない損傷を指す。皮膚表面の損傷部分の、表面を創面(そうめん)と呼び、日常語では傷口(きずぐち)という。創の周辺部を、創縁(そうえん)と呼ぶ。創の底部、深い部分を創底(そうてい)と呼ぶ。銃創や、刺創(しそう)の様に、一般的に総面積が狭く、深い創の場合、創の表面を創口(そうこう)と呼称する。

切創(せっそう)
    切り傷(きりきず)。ナイフのような刃物で切り裂いた線状の損傷。創面は滑らかで、汚染創(おせんそう)でなければ一期癒合が期待できる。創の程度により縫合処置が行われる。

裂創(れっそう)
    打撃やねじれ、過伸展(かしんてん)などにより裂けた損傷。外力の加わり方によって様々な形状を呈する。縫合し得るものについては一期癒合が期待できるが、縫合不能なものは挫創と同様に肉芽組織(にくがそしき)の増殖による治癒を待つ。

割創(かっそう)
    斧等の鈍器により、裂傷が皮膚組織すべてを引き裂き、骨等の内部組織が露出するような損傷。
擦過傷(さっかしょう)

    擦り傷(すりきず)。体表に創があるが、擦過「傷」と呼ぶのが一般的である。創面を清浄化した後、創保護により皮膚の再生を待つ。

挫滅創(ざめつそう)
    摩擦による損傷で、真皮や皮下組織・それ以下のレベルまで損傷したもの。或いは急激な圧力による同様な損傷。(急激でない圧力によるものは褥瘡と言う)

挫創(ざそう)
    打撃などの外力により組織が挫滅した創。創面は粗雑であり、縫合は一般的に困難である。壊死組織のデブリードマン(除去)や創保護を主とする治療が行われ、肉芽組織の増殖による自然治癒を待つ。

挫傷(ざしょう)
    打撃などの外力により内部の軟部組織が損傷したもので、体表に創がないもの。一般に保存的治療が行われる。筋挫傷の他、脳挫傷・肺挫傷のような臓器の損傷がある。

銃創(じゅうそう)
    銃器の弾丸や火薬による創。射創(しゃそう)とも。貫通射創、盲管射創、反跳射創、擦過射創などの種類がある。また、距離による分類では接射創、準接射創、近射創、遠射創と区別される。近距離からの銃創は、弾丸の入口に星型のような破裂や火薬の付着があり、出口には不整形な破裂があることが多い。遠距離からの銃創は、弾丸の入口は円形で小さく、出口の方が大きく不整形なことが多い。

爆傷
    爆発による損傷。ただし、爆傷は熱傷や衝撃による内部的損傷を伴う。殺傷用の爆発物による損傷であれば、多発性の銃創の病態も呈する。

刺創(しそう)
    刺し傷(さしきず)。細長い鋭器で突き刺した損傷で、創口に比して創が深いのが特徴。外見からは内部の損傷程度を推し量ることが難しく(内部臓器へ達しているか?血管損傷があるか?等)注意を要する。創断面が小さいため、一般に治癒は良好。

杙創(よくそう)
    刺創以外で、鈍的な物体が人体を貫通する傷。

咬創(こうそう)
    動物にかまれた損傷。咬傷(こうしょう)とも。刺創と同様に創が深いが、創面は刺創ほど滑らかではなく、一般的に治癒しにくい。動物の牙には多くの病原菌が付着しているため、組織深部まで病原菌が侵入し、高確率で創感染を発症する。感染制御のため一期的に縫合せず開放創とすることが多い。また一部のヘビやムカデなど毒牙を持つものでは毒素に対する治療も必要になる。

以下のものは創傷とは独立して扱われることが多い。

熱傷(ねっしょう)
    火傷(やけど)。熱傷の項を参照。

褥瘡(じょくそう)
    床擦れ(とこずれ)。褥瘡の項を参照。

2011年6月27日月曜日

電子申請・・・年度更新の建設業が進まない・・・



労働保険の年度更新であるが、継続事業所の電子申請の申請は数件が完了・・・

まあ、慣れればDOってことなないのであるが、建設業の方が進まない・・・・


1枚目はなんとか保存できたが、別紙がさっぱり進まない・・・




かの「 社労士がコンピューターについて質問したり答えたりする」というMLでは、sr-jinjinさんのアドバイスが・・・・


******************************

Re: [SCSK2011:148] 労働保険の電子申請・・・建設業「一括有期事業報告書」が分からない(+_+)

sr-jinjinです。
>事業主の住所・氏名欄や社労士記載欄は、報告書ごとに入力しなければならないのでしょうか・・・なんかめんどくさいので、手を抜く方法は無いでしょうか

労働局おしきせ版は、入力がメンドウなので、
通常の 手書用紙に押印。内容は 「別添の通り」
として、 自由フォマットで 「報告書」に似せて作りそれを
添付しています。

-----------------------
sr-jinjin
-----------------------
******************************


明日は、この手で進もう・・・・


どもどもsr-jinjin様m(__)m