特定社会保険労務士の自力整想館Gへようこそ

このブログは、日本のどこにでもいる平凡な特定社会保険労務士が、自力整想館の職員の面々と一緒に、ささやかな糧を得るため汗と涙と顧問報酬を友として日々活動している日記であります・・・

日々悪戦苦闘の連続でありますが、事務所の面々のお蔭でなんとか今までやって来れました・・・


それで、過去の色んな失敗から考えたこのブログの基本的な確認事項は以下のとおりです・・・

・ブログを見てくれている人は、ホンの数人程度だと想定し、社労士業を中心として内輪話などをぼそぼそと書き綴りたいと思う・・・

・ブログに載せた資料は、いわば私の業務と趣味の副産物であり、世の中をど~たらこ~たらしようなどという大それた考えなんかはサラサラもっていないこと・・・

・気ままに好き勝手なことをダラダラと書く、しかし、過去の反省から酒を飲んでブログを書くとトンでもない事になるのを学習しているのである・・・

それでは、事務所の面々を紹介します。


●ミ~さん
私が今の事務所に来る前からこの仕事をしている大ベテラン、大量の書類と数々の難問を平然とした表情で片付けていきます。年齢不詳で未だに20歳前半^^; でとおっていますが、各業界に築いた太い人脈による情報網を活用し、社労士業全般のみならず総務人事系全般に通じているのであります・・・

●モッちゃん
元会計事務所で将来を嘱望されていたが、サル博覧会でコンパニオンに抜擢されて退職しました。その後、縁あって我が自力整想館に来ましたが、前職の知識も生かして円未満の端数にもこだわる賃金計算の『職人』になりました。事務所の複雑怪奇な会計処理もリアルタイムで行なってくれてますので、私の小遣いの捻出も苦労します・・・

●NAOちゃん
栄養士の資格を持っているのですが、何故か人事労務の仕事をしてます。モッちゃんと机を並べ、大量のファイリング業務を行っています。趣味は、高校のブラスバンド時代から続くアルトサックスで、巷の演奏会などに出没しているとの噂であります。

●mm-san
現在、育児休業中であります。たまに息子君を連れて遊びに来ます。

その他パートさんもいますがおいおい紹介したいと思います・・・


私に連絡が必要なときは下記まで下さい。ただし、Gmailが勝手に迷惑メールと判断して見落としてしまうことがありますので悪しからず・・・

ta3@sr-ta3.com

2011年4月15日金曜日

やはり「公民・社会」を中学校からやり直す必要があるのかも・・・でも入試には出なかったもんなあ「ソ~カイでモメない方法」なんて・・・




我が尊敬する、mrs.KOKIさんコメントありがとうございます。
敬意を表し、コメント全文を再掲します。

>構成人200余名の法定団体(斜老師会ではありませぬ)の定期総会で、お定まりの1号議案終了後云々の時点での「緊急動議」提案なく通常の質疑応答で突然提案発言、議場に賛否を問えと要求に、思わず議長は「今の提案に賛成の・・」とのたまわれたのです。議案書も委任状もへったくれも・・。当然のことながら当該団体には「斜老師会」と同様、諸規則集もあります。


団体で物事を決するには、それなりの常識やらセオリーやら鉄則などがあるはずなのですが、どうも欧米に比べて(というほどエラそうなことは言える立場ではないのですが)民主主義が身体に染み着いていないようです・・・

やはり、元々農耕民族だったからでしょうか、話し合えばわかるという理屈でその場しのぎを積み重ねていくのかもしれません・・・

あるところで次年度ガバナーに関してスッタモンダしているようです。なんとペッツが別々に2回も行われているとか・・・



sr-jinjinさんのブログにも載っていましたね

『都道府県会の理事を、投票で選ぶことって そんなに 素晴らしいことなのかなあ』



そうねえ・・・

そもそも、我々は「民主主義」とか「投票」とか「選挙」というような概念をいったいどこで学んだのだろうかねえ・・・

世代の差もありそうであるが、本来、小学校、中学校あたりで「きっちり」学ぶべきものではあったろう・・・

その「きっちり」というのは決して試験の点数では表せないことは大人になってようやくわかった頃には、あまり話題にもならず日常生活に埋没してしまうのであろう



中学校社会 公民
中学校で習う社会科 公民(こうみん)とは、日本の社会のしくみなどについて学習する教科である。たいていは中学3年生になってから学習する。公民は大きく3つの分野に分かれる(下の学習単元・内容を参照)。それぞれの分野の学習内容は高等学校の内容の基礎であり、高等学校の内容と重なるところが多い。



それで、例えば「団体で物事を決する」ような場面で、自分のことは棚に上げて、他人が『きっちり』していないことに、熱く&暑く&厚く&篤くなる人がいるのであります・・・・

(決して「悪い」と言っているのではありませぬ・・・なんというか、ロートルの方がいまだエネルギーがあったりするということをいいたいような・・・)




大昔、役員を選ぶのに初めて「選挙をしよう」ということになった・・・

今まで、ワケのわからないまま役員が決まっていることに疑問を持ち、「「投票で選ぼう」と押し切ったのである・・・

しかし、はたと具体的な選挙方法を実施するに議論が伯仲して踊ってしまい、船が陸の上を走ることになったことがある・・・

「清く正しい選挙の方法」なんて誰も知らなかったのである・・・

例えば、15人を選ぶのに、全会員の名前の載った表を作成して郵送し、良いと思う人から順に1から15までの番号を記入して郵送で投票してもらう・・・

「え~、誰が集計するのオ・・・合計して番号の一番小さい人から選ぶんだけれど・・・」

まあ、時間をかければできるのであるが1回で終了・・・


また、定員5名で5人の立候補しかないので、信任・不信任を問うことになったのであるが、どうやって民意をはかるのか、という小学校以来の大問題で大議論になった・・・

ある人は
「信任は○、不信任は×、どちらでもない場合は△をつける。」
という方法をかたくなに主張する・・・


別の人は、
「不信任のときだけ×をつける。それ以外は信任とする。」
と言ったが、それはおかしいという・・・
「やはり○も×も付けなければダメよ。」
「あんたは、消極的賛成ということが分からないのかね」

延々と議論は続いたような記憶がある・・・


一言でいえば未熟だったのであるが、それでも「長老・実力者が人事を決める」という陋習を打破したつもりになったのである・・・


しかし、最近、次の世代に伝える内容に自信がなくなった、というか空虚なものを感じるのであります・・・

まだロートルの多い我が業界ですが、誰もがICTを駆使しツイッター(そのころにはもっと新しいコミュニケーションの方法も出てくるでしょうが・・・)などで意見交換・意思確認をしあえるような時代になれば、ソ~カイの会場でスッタモンダするのを懐かしがるのかもしれません。。。

やっぱり、なが~いモノに巻かれると楽なんだろうかねえ・・・


我々の業界も、大半がその場には居合わせないにもかかわらず「賛成多数」というか、いつの間にか事業計画が決まったりするのであります・・・・






2011年4月13日水曜日

テクノクラ~トやビュ~ロクラ~トなどという大それたことを言うわけではないが、組織を無難に引き回すには多少のコツが必要なのかも・・・・




世代交代も念頭に置かなければならないだろう・・・



「え~、なんで私がしなければならないの」
とか、
「ほかに適役がいるでしょう」
とか
「え-、仕事がいそがしいのにィ・・・」
とか、
「だれかがしてくれるでしょう、私はイヤだけれど」
とか
「タダ働きなんてヤダ」
とか
「そもそも、ソーカイなんかする必要性がわかんない」
とか・・・

・・・ってのはぜい沢なんだよねえ・・・今思えば・・・

忙しい・・・かも知れないが仕事とは違う忙しさもまた新鮮なのかも・・・


年とって厚かましくなると、与えられた出番を楽しみながら演じるロートルもいるのである・・・

「ロートル(老頭児)とは、年寄り・老人という意味の中国語である。
日本での使用例
日本では、昭和30年代頃まで会話で俗語・隠語としてよく使われたが、単に老人を指すというより、話者が自嘲を込めて使う語と云う傾向があった。例えば、若い世代のグループに老人と云うより、先輩または上司が居た場合、年長者が「オレみたいなロートルの出番じゃあないなあ」と言って引き下がった。」





で、今年もシナリオを考える・・・






シナリオ通りに順風満帆に議事が進行するのもいいけれど、波瀾万丈の大荒れ大会も楽しい良い思い出となろう・・・


修羅場をくぐる・・・そんな場面も少なくなったのか単なる鈍感になったのか・・・策を講じて何かをする時代ではなくなったのかもしれないけれど、それなりに演出を考えるのも楽しいことではある・・・


さあて、まずは人選かなあ・・・

T子さん、今年は議長あたりはいかがですかな( ^^) _旦~~

「議長であるワタシの言うことが聞けないのォ。そんじゃ退場!」なんて・・・




2011年4月12日火曜日

算定の時期になったらいるんだよね「他の月は残業が少ないので何とか安くなら無いのか!」・・・やってもらおうではありませんか、それなりに資料と・・・¥が必要なのですが<(`^´)>




これを読んだミ~さんが・・・ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!







というわけで、もう帰ろ (^.^)/~~~





>>>

以下、翌日追加・・・・

通知文書を自分で確認してね・・・その気があったら(+_+)

「健康保険法及び厚生年金保険法における標準報酬月額の提示決定及び随時改定の取扱いについて」の一部改正等に伴う事務処理等について
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html








かつてはねえ、こんなことがあれば・・・

「なんで古い会員であるワシに先に知らせないんだ」
とか
「社労士会は法改正情報を会員に早く知らせろ」
とか
「執行部は責任を取って早く情報公開をしろ」
とか
「大事な情報は会報や機関誌に載せろ」
とか
「研修会をしろ、何やってんだ」
とか
「会はなにやってんだ、行政から聞き出せ」
とか
「全員平等に通知せよ」
とか
「なんで我々の同意なしにやるんだと、行政に文句を言え」
とか・・・
有象無象の「声」が上がったのでしょうが・・・

いわゆる、でじたるでばいど・・・ってなもんでしょうかねえ・・・

情報の非対称性というもので・・・



これに関して知りたい同業者は「情報格差」でググってね( ^^) _旦~~






2011年4月11日月曜日

「役につく」ときの「役得」ってのは、いろんな人に会えること・・・たとえトンデモナイやつであっても、激論交わしても、テレビを見ているよりも多少刺激的になるのであります♪( ´θ`)ノナンノコッチャ




昨日の「田舎の野武士」さんのコメント・・・

地方で会の情報が少なく、業務に追われている自分としては、研修会は支部会を超えて、中央から全国ネット配信すれば、研修会費は少なくて済むし、時間を掛けて会場まで行かなくて済むし、幹部の方は研修会の内容を検討しなくて済むし等ふと思う今日この頃です(by 田舎の野武士)。


なるほど・・・イワンとすることはわかるような・・・




しかし、問題があります・・・「予算を食いつぶせない」のであります・・・おおっと、言葉には気をつけよう、「健全なる国家事業の実施の具現化をする必要」があるのであります・・・

何て事を!・・・ってなもんですが、官僚にとっては「最初に予算ありき」なのでありましょう・・・


例えば・・・・




多分、なにがしかの予算は取れたのでしょう・・・

まわりまわって、下記のような事業となりました・・・「国家事業の実施の具現化」であります・・・

まあ、活動期間が始まっていますので「泥縄式」というものでしょうが、そこは御愛狂・・・まあ最後に帳尻を合わすのでしょう・・・





しかし、これって以前だったらZき連あたりが元請をとって、各都道府県に下請けさせ、一本釣りした社労士に実務をさせる。。。というパターンによく似ているのではなかろうか・・・

かつて○○○億円?の労働関係事業を元請し、末端の社労士に雀の涙ほどの謝金が支払われる途中、大半が事務費&人件費&飯代?に消えてしまったような、かつてのようなことは無かろうが、まあ、構造的には似たようなものではなかろうかねえ・・・





・・・というわけで、


>社会保険労務士会は会費を払うだけで、会の役員などは絶対にしないと決めた私には耳が痛いです。

>昔は社会保険労務士会の役員をすることには『役得』があったようですが、>最近は、ただ、『不利益』というものでしか捉えられないのでしょう。
>その声は、開業したばかりの頃から聞いていました。

>社会保険労務士会の活動に関心を示さない者の中には、それなりの言い分があります。


これらのコメントについて考察したかったのですが時間切れと・・・(^.^)/~~~






>>>>>>>>>>>>>>



これは、事業に成功した人のお話です・・・



ただ、成功した分野が我々と同じ業界なのです・・・

そして、ピンキリでいうと大成功したピンの方でしょう・・・

キリというなら我が事務所のようにヒ~ヒ~言っているような吹けば飛ぶような事務所であります(-_-;)

だから「何か特別なことが書いてあるに違いない」と思うのですが、やはり特別なことなのでありました・・・というか「特別な人」=成功した人、にしか書けないので特別なことなのです・・・

ヒ~ヒ~言っている私のようなものも似たようなものが書けるかもしれないが、「書いただけ」・・・になるのでしょう・・・

そして、けなす人がいれば「けなすだけ」・・・になるのでしょう・・・

だから、将来、多少の自慢をしようと思うのなら多少の努力や頑張りはたまた運金コネ含めて実力の涵養が必要なのでありましょう・・・

ただ、今から「日本で一番大きくなろう」というのはナカナカ難しいかもしれない・・・








2011年4月10日日曜日

労働基準法のポイント・・・今年の「巻頭特集」は「労働者の心身の健康管理対策」・・・むむ、我が事務所においては事業主の懐の健康管理が(-_-;)・・・

/


頼まれて煙草を買いに行ったら、あちこちで売り切れが続出しているようだ・・・特定の銘柄がゴソっと「売切れ」状態に・・・なるほどなあ(ー_ー)!!

で、立ち寄った7-11で思わずiTunesのカードを買う・・・

iTunesから音楽を買うときは、カードにしておこうと思いついたときに買い足しておくのである・・・

で、iTunesStoreをのぞくと、Sweetboxの「The Next Generation」が目に留まった・・・

なあるほど・・・


スウィートボックス (Sweetbox) は、ドイツ出身の音楽グループ。エグゼクティブ・プロデューサーHeiko Schmidt、サウンド・プロデューサーRoberto "GEO" Rosanと歴代ヴォーカルによるユニット。歴代ヴォーカルはTempest(Kimberly Kearney, 1995)、Dacia Bridges (1996)、Tina Harris (1997-1999)、Jade Villalon (ソロ名義はJade Valerie, 2000-2006)、Jamie(2008-)。 2007年にJadeとGEOが脱退。2008年に新ヴォーカルになったJamie(ジェイミー)は、様々なプロデューサーを起用しての活動をスタート。

概要 [編集]

デビューからヴォーカルがジェイドに替わるまでは、ヒップホップを主体とした楽曲を制作していたが、ティナ時代のシングル「Everything's Gonna Be Alright」が「G線上のアリア」をサンプリングした楽曲で大ヒットし、ジェイドがヒップホップよりもR&B等のほうが合っていることもあり、クラシック音楽をサンプリングした楽曲を多く制作していくこととなる。

2004年発売のアルバム「Adagio」では、PS2のRPGゲーム、「ファイナルファンタジーX-2」インターナショナル版でのテーマソングを担当するなど話題を呼び、日本でもヒットした。また、2006年発売のアルバム「Addicted」では浜崎あゆみに提供した楽曲のセルフカバーも収録されている。



さっそく、本日のランニングの際にIpodで聞きながら走ろう・・・





・・・で、『労働基準法のポイント』・・・監督署の入り口あたりにおいている冊子の一つである・・・

似たようなのはあちこちにあるようだが、毎年、製本され更新されているものをいただいてくる・・・

労働基準法のポイント ○○○都道府県版
平成23年3月15日発行
編者 労働調査会
発行 社団法人 全国労働基準関係団体連合会
発行元 労働調査会









今年の、巻頭特集には「労働者の心身の健康管理対策」ということで、7ページの特集を組んでいる・・・
内容は、
①過重労働防止対策
②職場におけるメンタルヘルス対策
③精神障害の労災認定とパワーハラスメントの問題

昨年どこかでコメントしたように、来年度には健康診断には検査項目に「うつ病」が加わるとの情報もあったが、その前触れ的な内容なのかも・・・と

さっそく、顧問先への情報提供の材料としてキ~プしておこうと・・・




・・・で、本日のランニングの時に視聴する楽曲・・・

Sweetbox・・・The Next Generation
Sweetbox・・・Complete Best Classic Flavors
Lady GaGa・・・The Fame Monster (Deluxe Version)
Malena Ernman・・・La voix du Nord

これらをIpodが適当にブレンドしてくれるだろう・・・

しかし・・・なんだかなあ、やっぱ演歌も揃えなければなあ・・・





>>>>>





スパムのたまり場を見ると、通常のコメントらしきものが・・・

もう少しで削除するところであったが、とりあえずコメントの御礼をm(__)m

****************************************************
1 私のコメントを投稿します(^o^)/:

匿名さんのコメント...

メルマガの内容、送り込まれている自分としては「うなづく箇所もあり」ですが、そこまで言わなくてもとも・・・。
年金マスターも資料を送りネットで講義を受けてマシンの操作を習うより、年金大学で1ヶ月間教育を受けるシステムにしたらどうでしょう(社労士会自腹でOFFーJT)。
それから、第三者委員会と同様の報酬(公務員の平均年収以上、3年契約)で、年金事務所に送り込む。
労基署・労働局の相談員も・・・。

地方で会の情報が少なく、業務に追われている自分としては、研修会は支部会を超えて、中央から全国ネット配信すれば、研修会費は少なくて済むし、時間を掛けて会場まで行かなくて済むし、幹部の方は研修会の内容を検討しなくて済むし等ふと思う今日この頃です(by 田舎の野武士)。
2011年2月14日8:21

コメントを投稿

**************************************************


組織、団体などを動かしてある内容を実現させるにはノウハウ・・・というかテクノクラート的なマンパワーが必要だと思います・・・

どの社労士会にも、それなりに有象無象の情報などが降ってきます・・・

また、『情報公開』というのは結構手間がかかるようであります・・・

つまり「そのことをする」ことが「業務」にならない限り、紙1枚たりとも動かないのであります・・・その「業務」というのは何かしらの報酬や義務を担保にしなければカタチにならないようであります・・・

だれぞ、献身的かつ犠牲的な労力の提供&経済的な不利益の受忍を覚悟で会の役務を担ってほしいと、「役得」なんてとっくの昔に先輩たちが使い果たしたようです・・・等ふと思う今日この頃です<(`^´)>