特定社会保険労務士の自力整想館Gへようこそ

このブログは、日本のどこにでもいる平凡な特定社会保険労務士が、自力整想館の職員の面々と一緒に、ささやかな糧を得るため汗と涙と顧問報酬を友として日々活動している日記であります・・・

日々悪戦苦闘の連続でありますが、事務所の面々のお蔭でなんとか今までやって来れました・・・


それで、過去の色んな失敗から考えたこのブログの基本的な確認事項は以下のとおりです・・・

・ブログを見てくれている人は、ホンの数人程度だと想定し、社労士業を中心として内輪話などをぼそぼそと書き綴りたいと思う・・・

・ブログに載せた資料は、いわば私の業務と趣味の副産物であり、世の中をど~たらこ~たらしようなどという大それた考えなんかはサラサラもっていないこと・・・

・気ままに好き勝手なことをダラダラと書く、しかし、過去の反省から酒を飲んでブログを書くとトンでもない事になるのを学習しているのである・・・

それでは、事務所の面々を紹介します。


●ミ~さん
私が今の事務所に来る前からこの仕事をしている大ベテラン、大量の書類と数々の難問を平然とした表情で片付けていきます。年齢不詳で未だに20歳前半^^; でとおっていますが、各業界に築いた太い人脈による情報網を活用し、社労士業全般のみならず総務人事系全般に通じているのであります・・・

●モッちゃん
元会計事務所で将来を嘱望されていたが、サル博覧会でコンパニオンに抜擢されて退職しました。その後、縁あって我が自力整想館に来ましたが、前職の知識も生かして円未満の端数にもこだわる賃金計算の『職人』になりました。事務所の複雑怪奇な会計処理もリアルタイムで行なってくれてますので、私の小遣いの捻出も苦労します・・・

●NAOちゃん
栄養士の資格を持っているのですが、何故か人事労務の仕事をしてます。モッちゃんと机を並べ、大量のファイリング業務を行っています。趣味は、高校のブラスバンド時代から続くアルトサックスで、巷の演奏会などに出没しているとの噂であります。

●mm-san
現在、育児休業中であります。たまに息子君を連れて遊びに来ます。

その他パートさんもいますがおいおい紹介したいと思います・・・


私に連絡が必要なときは下記まで下さい。ただし、Gmailが勝手に迷惑メールと判断して見落としてしまうことがありますので悪しからず・・・

ta3@sr-ta3.com

2012年3月9日金曜日

本日、会議・・・なのだが、早く終わってくれないと次の仕事の「離職票の作成」が間に合わないではないか・・・・



・・・この度はこのような連絡会議を開催していただきましてありがとうございます・・・・の挨拶をしたあと、意見交換・・・


・・・以下、考えるものメンドクサイのでコピペで済まそうと・・・




【質問】


資格取得日について
2ヶ月以内の期間を定めて使用されている者が被保険者となる場合の取得日は、どの時点か。(雇用契約の再度の締結時点か労働条件の変更時点か)




【回答】


臨時に使用される者であっても、その使用される状態が常用化したときは被保険者として取扱うこととなり、二月以内の期限を定めて使用される者であれば、所定の期間を超えて引続き使用される場合は、常用的使用関係となったとして、その超えるに至った日から被保険者となります。
ご照会の事例について詳細は判りかねますが、臨時的使用関係から常用的使用関係に移行した日より被保険者資格を取得することとなります。
ただし、いわゆる試用期間として二月以内の雇用契約を結んでいたとしても、当初から実質的に二月以上の雇用が見込まれているのであればそれは臨時に使用される者にはなりませんので、当初より資格取得することとなります。


【例1】 2月1日~3月31日までの期間を定め、臨時的に使用している者について、3月10日に雇用契約を結び直し、4月1日以降も引続き雇用することとし、臨時的に使用する者でなくなる場合は、資格取得年月日は3月10日となります。


【例2】 2月1日~3月31日までの期間を定め、臨時的に使用している者について、突発的な事情(不良品発生による納期の延長等)により、4月1日から4月30日までの期間に限って、臨時的に雇用契約が更新され、その後は契約が更新されないような場合には、引き続き使用されるという継続性は認められず、常用的使用関係に移行していないことから、被保険者資格を取得しません。








【質問】


保険適用時期について
採用当初、具体的な労働条件を特定していなかった者で、数ヵ月後に具体的に特定した場合の保険加入手続きの可否。また、加入手続きをする場合、資格取得日はどの時点か。




【回答】


社会保険への加入については、適用事業所に常時使用される者であれば被保険者となります。これについては雇用契約上どうなっているかということではなく、あくまでも実態上どのようになっているかによって判断されます。
採用当初において具体的な労働条件の特定がなされていない場合であっても、常用的に使用することが見込まれているのであれば、採用当初より被保険者となります。








【質問】


特別法人としての組織機能の観点から、地域特性に応じた裁量的取扱は可能か。




【回答】


裁量的取扱(ローカルルール)を認めることになると、都道府県を越えて申請するお客様への対応が地域により相違することによる苦情が寄せられる等支障を来す場合があります。
このことから、平成18年10月に全国統一の業務処理マニュアルを作成・運用開始するに至ったものです。
また日本年金機構の発足により、裁量的取扱(ローカルルール)を発生させないという基本的枠組みは維持した上で、制度の効率的運用を図ることが明確にされました。
以上のことから、裁量的取扱を認めることはできませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。
ただし、全国的な取扱いに関する改善要望等につきましては機構本部に上げ、ブロック単位で改善できる点については改善してまいります。






【質問】


以前は、当会と連絡を密にしていたが、最近はその頻度が少なくなり、一方的に決定事項を連絡してくるケースが見受けられる。今後、改善が必要と思われるが、可能であるか。




【回答】


社会保険労務士による年金相談窓口の運営委託業務の実施に伴い、これに関する連絡会議を代表年金事務所及び***ブロック本部との間で定期的に開催してきたところです。
また、昨年10月28日付の機構本部からの指示依頼により、年金相談業務以外の業務に係る議題についても、定期的に開催するよう指示が出されました。
これを受け、前回の連絡会議において、年金相談業務以外の業務に関する事項についての連絡会議は、年金相談業務に関する議題とあわせ、年1回(*月)に開催することとし、*月、*月、*月に開催される連絡会議については、年金相談業務を議題とすることを確認したところです。
当ブロック本部としては、以上のように定期的に連絡会議を開催し意見交換等をしてまいりたいと考えております。



・・・コピペするのもメンドクサクなったので、これでおしまい (^.^)/~~~







2012年3月7日水曜日

まあ、いろいろあるわけで、高い会費を払っているのだ、職域を開発しなければならない、っていわれてもねえ・・・





そろそろ、というか次年度にむけてどこの会もバタバタしているのであろうと推測する次第であります・・・

で、仕事の世話というと表現が悪いのかもしれないのだで事業開発委員会とか委託業務委員会とか名前が付いた委員会ではたいそう忙しのでしょう・・・

で、「その他登録」なる方たちも次年度の成り行きには関心もあるような・・・・

しかし、社労士法には「開業社会保険労務士」と「勤務社会保険労務士」が見えるだけで「その他」というのが見当たらない・・・

しからば「その他」はDOして作るのか・・・


下記において・・・・




① には氏名

② には生年月日

③ には住所

ここまでは、誰でも記入しなければならない・・・



そしてそのあと

開業社会保険労務士は ④ に記入

社会保険労務士法人の社員は ⑤

勤務社会保険労務士は ⑥ に記入 


しかし、④⑤⑥に何も記入しなければDOなるか・・・

すなわち、④⑤⑥を白紙のまま提出するのである・・・


DOにもならず、これが「その他登録」に分類されるのである・・・

すなわち、④でもなく⑤でもなく⑥でもなく、その他で登録しようということなのである・・・


しからば、なんで「その他登録」ができたのか・・・


答えにはならないが、なんだか考えさせられるモノが・・・

その他の諸君の仕事もしっかり確保・・・できるのかなあ<(`^´)>






2012年3月5日月曜日

なんだか意地悪な試験問題かも・・・・




本日も3人面接・・・・

なるほど、面接を重ねるにつれて、合否の基準みたいなのができてきた・・・

「事務の仕事」なのだけれど「事務員」でない・・・

受動的ではなく、能動的であってほしいような・・・

まあ、社労士というのはおしゃべりでおせっかいな人が多いんだけれど、やはり「指示待ち事務員」では難しいと・・・



試験は、やはり難しかったのかもしれない・・・





「金額の欄で1ヵ所間違いがありますので、訂正して表にして下さい。」

Dさんの金額は、8,000 と訂正はしても、計と平均が訂正できない・・・

頭の中で計算する人もいたが、式を入れなくては計算してくれない・・・

まあ、緊張しているので無理はないのかなあ・・・

別に間違ったからと言って、ダメではないのだからね・・・・

ブラインドタッチができる程度にPCに慣れていたら合格(*^。^*)