特定社会保険労務士の自力整想館Gへようこそ

このブログは、日本のどこにでもいる平凡な特定社会保険労務士が、自力整想館の職員の面々と一緒に、ささやかな糧を得るため汗と涙と顧問報酬を友として日々活動している日記であります・・・

日々悪戦苦闘の連続でありますが、事務所の面々のお蔭でなんとか今までやって来れました・・・


それで、過去の色んな失敗から考えたこのブログの基本的な確認事項は以下のとおりです・・・

・ブログを見てくれている人は、ホンの数人程度だと想定し、社労士業を中心として内輪話などをぼそぼそと書き綴りたいと思う・・・

・ブログに載せた資料は、いわば私の業務と趣味の副産物であり、世の中をど~たらこ~たらしようなどという大それた考えなんかはサラサラもっていないこと・・・

・気ままに好き勝手なことをダラダラと書く、しかし、過去の反省から酒を飲んでブログを書くとトンでもない事になるのを学習しているのである・・・

それでは、事務所の面々を紹介します。


●ミ~さん
私が今の事務所に来る前からこの仕事をしている大ベテラン、大量の書類と数々の難問を平然とした表情で片付けていきます。年齢不詳で未だに20歳前半^^; でとおっていますが、各業界に築いた太い人脈による情報網を活用し、社労士業全般のみならず総務人事系全般に通じているのであります・・・

●モッちゃん
元会計事務所で将来を嘱望されていたが、サル博覧会でコンパニオンに抜擢されて退職しました。その後、縁あって我が自力整想館に来ましたが、前職の知識も生かして円未満の端数にもこだわる賃金計算の『職人』になりました。事務所の複雑怪奇な会計処理もリアルタイムで行なってくれてますので、私の小遣いの捻出も苦労します・・・

●NAOちゃん
栄養士の資格を持っているのですが、何故か人事労務の仕事をしてます。モッちゃんと机を並べ、大量のファイリング業務を行っています。趣味は、高校のブラスバンド時代から続くアルトサックスで、巷の演奏会などに出没しているとの噂であります。

●mm-san
現在、育児休業中であります。たまに息子君を連れて遊びに来ます。

その他パートさんもいますがおいおい紹介したいと思います・・・


私に連絡が必要なときは下記まで下さい。ただし、Gmailが勝手に迷惑メールと判断して見落としてしまうことがありますので悪しからず・・・

ta3@sr-ta3.com

2010年5月24日月曜日

ハローワークが地方自治体に移管されたらDOなるのでしょうねえ・・・


昭和43年4月26日 衆議院社会労働委員会

・・・この社会保険労務士制度の創設によりまして、中小企業の労務改善に画期的な役割を果たすとともに、労働社会保険行政の外延的存在として、行政の浸透にも大きく役立つものと考えられ、特に今後の労働社会保険の小規模事業所への適用拡大の実施にあたっては、欠くべからざる存在になるものと期待されるとことであります・・・

それから40有余年・・・行政が消えた・・・

正確には、社会保険行政が消え、労働保険行政のうち、ハローワークが本日の地域主権戦略会議で俎上にのぼった、ということであり・・・

厚生局の業務をみていても、社会保険労務士に関しては、年金調整課の業務の一つとして
「社会保険労務士に関すること(社会保険諸法令に関する業務に係るものに限る)」
となっている・・・

要するにお付き合いする気なんてないわけで、総会の来賓には来てくれないようだ・・・

しかし、いまだに「労働社会保険行政の外延的存在」に未練がある同業者も多いわけで、資格の値打ちもドンドン見かけ倒しになっていることも気がつかない・・・

もうじき総会なんだけれど、やっぱ文句のある同業者もいるらしく・・・

それこそ、希望を捨てる勇気を持とう、なんて納得してもらわないと・・・

そのうち、総会後の懇親会も新年賀詞交換会も無くなっていくのだろう・・・










1 件のコメント:

mrs.KOKI さんのコメント...

「行政の犬」の役割を社労士に付したならば何故、行政は社労士会ともっと密接に役割分担を図り、活用しなかったのでしょうか。また、社労士会もあくまでも外縁の立場を維持しながら行政との共存共栄を目指すべく交流しなかったのでしょうか。特に、厚生省・労働省の両省益の狭間でどちらからも支持されたいという既得権益者の思惑もあって、結果的にはどちらからも信頼されない組織になっているのではと存じます。
先日私の所属支部での研修、主テーマは労働保険の年度更新でしたが、所管税務署職員の
方が講師でこられました。確定申告も終わった今頃何でと思ったのですが、話の内容は電子申告で、電子認証も持たない住基カードも無い人でも源泉所得税のダイレクト納付から始めませんか。パソコンさえあれば今年の7月特例納付から出来ますという事でした。
今、税務署はe-Taxの普及促進に向けて些末な周辺業務からも「紙」から「電子」へと、私の息子は税理士ですが、税理士会も巻き込んで「電子申告化」に邁進しています。
翻って「e-Gov」に対して、行政も会も逼迫感も熱意もありません。これでは早晩社労士制度は必要なくなるでしょう。