mrs.KOKI さんに敬意を表し、いつもコメントの全文を載せさせていただいております。
コメントを何度も読み返し、何か応答したいのですが、書いては消してため息をついておりますです・・・
mrs.KOKI さんは書きました...(1文ごとを改行させていただいております。)
*********************************************************************
「行政の犬」の役割を社労士に付したならば何故、行政は社労士会ともっと密接に役割分担を図り、活用しなかったのでしょうか。
また、社労士会もあくまでも外縁の立場を維持しながら行政との共存共栄を目指すべく交流しなかったのでしょうか。
特に、厚生省・労働省の両省益の狭間でどちらからも支持されたいという既得権益者の思惑もあって、結果的にはどちらからも信頼されない組織になっているのではと存じます。
先日私の所属支部での研修、主テーマは労働保険の年度更新でしたが、所管税務署職員の方が講師でこられました。
確定申告も終わった今頃何でと思ったのですが、話の内容は電子申告で、電子認証も持たない住基カードも無い人でも源泉所得税のダイレクト納付から始めませんか。パソコンさえあれば今年の7月特例納付から出来ますという事でした。
今、税務署はe-Taxの普及促進に向けて些末な周辺業務からも「紙」から「電子」へと、私の息子は税理士ですが、税理士会も巻き込んで「電子申告化」に邁進しています。
翻って「e-Gov」に対して、行政も会も逼迫感も熱意もありません。これでは早晩社労士制度は必要なくなるでしょう。
***********************************************************************
やはり、社労士は「茹でガエル」の蛙でしょうか・・・
茹でガエル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
茹でガエル(ゆでがえる)、茹でガエル現象、茹でガエルの法則とは、ビジネス環境の変化に対応する事の重要性、困難性を指摘するために用いられる寓話の一種。
原典は不明だが、スタンレー・ホールによって1887年に紹介されており、英語圏で伝えられてきた古典的な警句と見られる。
要旨は「2匹のカエルを用意し、一方は熱湯に入れ、もう一方は緩やかに昇温する冷水に入れる。すると、前者は直ちに飛び跳ね脱出・生存するのに対し、後者は水温の上昇を知覚できずに死亡する」というものである。
およそ人間は環境適応能力を持つがゆえに、暫時的な変化は万一それが致命的なものであっても、受け入れてしまう傾向が見られる(例えば業績悪化が危機的レベルに迫りつつあるにもかかわらず、低すぎる営業目標達成を祝す経営幹部や、敗色濃厚にもかかわらず、なお好戦的な軍上層部など)
・
0 件のコメント:
コメントを投稿