特定社会保険労務士の自力整想館Gへようこそ

このブログは、日本のどこにでもいる平凡な特定社会保険労務士が、自力整想館の職員の面々と一緒に、ささやかな糧を得るため汗と涙と顧問報酬を友として日々活動している日記であります・・・

日々悪戦苦闘の連続でありますが、事務所の面々のお蔭でなんとか今までやって来れました・・・


それで、過去の色んな失敗から考えたこのブログの基本的な確認事項は以下のとおりです・・・

・ブログを見てくれている人は、ホンの数人程度だと想定し、社労士業を中心として内輪話などをぼそぼそと書き綴りたいと思う・・・

・ブログに載せた資料は、いわば私の業務と趣味の副産物であり、世の中をど~たらこ~たらしようなどという大それた考えなんかはサラサラもっていないこと・・・

・気ままに好き勝手なことをダラダラと書く、しかし、過去の反省から酒を飲んでブログを書くとトンでもない事になるのを学習しているのである・・・

それでは、事務所の面々を紹介します。


●ミ~さん
私が今の事務所に来る前からこの仕事をしている大ベテラン、大量の書類と数々の難問を平然とした表情で片付けていきます。年齢不詳で未だに20歳前半^^; でとおっていますが、各業界に築いた太い人脈による情報網を活用し、社労士業全般のみならず総務人事系全般に通じているのであります・・・

●モッちゃん
元会計事務所で将来を嘱望されていたが、サル博覧会でコンパニオンに抜擢されて退職しました。その後、縁あって我が自力整想館に来ましたが、前職の知識も生かして円未満の端数にもこだわる賃金計算の『職人』になりました。事務所の複雑怪奇な会計処理もリアルタイムで行なってくれてますので、私の小遣いの捻出も苦労します・・・

●NAOちゃん
栄養士の資格を持っているのですが、何故か人事労務の仕事をしてます。モッちゃんと机を並べ、大量のファイリング業務を行っています。趣味は、高校のブラスバンド時代から続くアルトサックスで、巷の演奏会などに出没しているとの噂であります。

●mm-san
現在、育児休業中であります。たまに息子君を連れて遊びに来ます。

その他パートさんもいますがおいおい紹介したいと思います・・・


私に連絡が必要なときは下記まで下さい。ただし、Gmailが勝手に迷惑メールと判断して見落としてしまうことがありますので悪しからず・・・

ta3@sr-ta3.com

2012年4月24日火曜日

法定団体の歴史は私闘の制御の歴史でもある・・・なんちゃって・・・




涼子 さん、またまたコメントありがとうございます・・・

>O都道府県社会保険労務士会の専務理事は、「会費滞納で勧奨した」と言っていました。

よそ事ではありませんが、会の「使用人」については結構悩ましい問題がありますねえ・・・


大きな会に限りませんが、この種の「使用人」は天下りというか再就職の指定席でもあります・・・そのからくりは簡単には見えないのでしょうが、根は深い・・・

そういった人たちのホンネ的な見解はそれこそ懇親会の場で酒でも飲ませて語り合わないと出てこないだろうけれど、そういった「使用人」がいないと、これまた会が成り立たないのですなあ・・・・

だから、主人公は「会員」のハズなんですが、いつもどこかに「ブラックボックス」が存在するのです・・・

良いとか悪いとか言っているのではなくやはりある種のテクノクラートが必要な構造なのです・・・

でも、それは何年にも渡って出来上がってきた「歴史」があり、知らなくても社労士業はできるでしょうが、現状に不満があるのなら是非とも掘り下げて知っておくべきではあります・・・

知っておかなければ「2ちゃんねる」的な不満しか吐けなくなる・・・



もうじき総会の季節が始まりますが、最近は手に汗を握るような派手な総会も少なくなったと聞いております・・・

かつて先輩から聞いた話ですが、ある人が総会の議場で質問をしたそうです・・・

すなわち「この会場の中で、トンデモナイ極悪人がいる!そいつは○○○だ!」と名指して非難をして、
「こいつは、ワシの顧問先を幾つか取ったヒドイ奴だ。議長、こいつを退会させるよう議決してほしい!」・・・

まだ、「登録即入会」制度ができる前だったので、退会=廃業とはならないし、実際、社労士会に入会しないで社労士業を行っている者もいた時代のことであります・・・

だから、最近の同意業者の名刺には見なくなったが「○○県社会保険労務士会会員」とわざわざ地元の社労士会であることを強調している名刺も多かったのであります・・・

登録即入会制は、そういった人たちをも囲い込んで業界を統制しようとした結果でもあります・・・


すなわち、法定団体といわず業者の団体というのはそもそも構成員の私権の制限の歴史でもあります・・・・

「私権」といっても、その団体のなかで認められる権利なのですが、これに対して「公権」を振りかざして構成員を制御しようというわけです・・・


まあ、例えが悪いかもしれませんが、「○○士」というのは『鑑札』みたいなもので、行政官庁が、ある種の営業や行為に許可を与えたことを証するために行政庁が交付する証票の代わりのようなモノと考えたほうが市民の感覚に近いのかもしれません・・・

そんななか、たまたま「力のあった構成員」が伸してくるなかで「掟」が整備されてきたわけでありましょう・・・・

どんな問題であれ、多数派工作をしてある力が高まれば、組織は変わらざるを得ない・・・というか、業界団体というのはその辺は節操がないのであります・・・

外に対しては圧力団体、内に対しては利害調整機能、この二つの権能さえ持っていれば・・・


更に、本体だけでは圧力不足と考え、「金を持って来い、そしたら口を利いてやる」式の団体を結成して政治家に口を利く・・・

フリーライダーのことを持ち出す同業者もいるのですが、そもそも社労士法がなんで「議員立法」で成立したのかというと、ある種国家というか官僚の意思が働いた結果でもあったわけです・・・・

そもそも国が担保すべき社会保険や労働問題については、厚生省や労働省といった官製の組織が公式的に設置をしていたわけですが、あの手この手で施策を展開するにはチト使い勝手が悪い、しかし国が音頭を取って作るわけには行かないので、議員さんに働きかけて・・・みたいな・・・

だから、政治家に口を利いてやる式のやり方というのは、士業が成り立っている仕組みが変わらない限り存在する必要悪?のようなものでありまする・・・



この辺の理屈のそもそも論として下記の記事が参考になるのかも・・・

<プロフェッション>とは何か
http://myjo.s90.xrea.com/arch/01050201.htm


過去に何度か「プロフェッション」について考察したことがあります・・・が、 orangesrさんのブログも参考に・・・

コメント御礼(663)
http://blog.goo.ne.jp/orangesr/e/0a7a38d0ed08be6e9a7435e39687a157



また、社労士のそもそも論的な歴史を見るには、そんなに数が無いのでありますが、有名なところで下記のようなものもあります・・

ヒストリー・オブ・社労士
http://www.chukidan.com/hp/sharoshi/service/history/index.html



まあね・・「何も知らなければ、2ちゃんねんる式の不満をたらたら言ってもいいよ」と言えるような年齢になったのかもね・・・・






0 件のコメント: